ホーム>中国の文化>中国の祝日>七夕節
中国の祝日−七夕節 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
七夕節とは? |
中国語では「七夕節」チーシージエ(qi1xi1jie2)と発音する。
中国の伝統的な祭日「七夕節」は旧暦の7月7日。
日本では旧暦ではなく新暦の7月7日に祝われるようになっている。
中国では近年、七夕は中国伝統の「バレンタインデー」とも言われているが、日本ではお願い事をする日とされている。
七夕の夜には、座って織姫星と夏彦星を眺めるのが古くから伝わる中国人の習慣。(これは日本と同じ)
伝承によれば、年に1度この日の夜に、天の織姫と夏彦(中国では牛郎と呼ばれる)はカササギの橋で出会う。織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。その由来から、一般の女性たちがその織姫に知恵と裁縫の巧妙な裁縫技術を乞い、また円満な結婚を祈り求めることから、この日は「乞巧節」とも呼ばれる。 「女児節」とも呼ばれている。
|
|
「七夕節」の起源 |
昔、天帝の娘.織女と牽牛がひそかに愛し合い男女をもうけたが、天帝の怒りに触れ、織女は人間の世界から追放されてしまう。
その後、織女と牽牛は1年に1度、旧暦7月7日のみしか再会を許されなくなった。
七夕の夜、天の川を隔てて輝く、 わし座 の1等星アルタイル(牽牛星)彦星と こと座 の1等星べガ(織女星)織姫が 一年に1度だけ逢うことを許された夜...
それが七夕。
|
|
世界での七夕 |
七夕(たなばた、しちせき)は、中国、台湾、日本、韓国、ベトナムなどにおける節供、節日の一つ。
旧暦の7月7日の夜のことであるが、
日本では明治改暦以降、お盆が7月か8月に分かれるように、7月7日又は月遅れの8月7日に分かれて七夕祭りが行われる。五節句の一つにも数えられる。
日本の七夕では短冊に願い事を書いてつるす。
古くは、「七夕」を「棚機(たなばた)」や「棚幡」と表記した。これはそもそも七夕とはお盆行事の一環でもあり、精霊棚とその幡を安置するのが7日の夕方であることから7日の夕で「七夕」と書いて「たなばた」と発音するようになったともいう。
元来、中国での行事であったものが奈良時代に伝わり、元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた言葉。
|
|
中国での祝い方 |
日本のように笹飾りをするということは全く無い。
中国ではこの日を、「七夕情人節(七夕のバレンタインデー)」と呼んでいる。実はこの七夕の方が、「恋人の日」と呼ばれていたので、バレンタインデーより七夕の方が中国ではバレンタインデーっぽい。
いずれにしても、イベントであることに変わりはなく、ビジネス界や生花販売の関係者は、盛り上がってくれることを願い、当日に合わせていろいろな花束を用意している。
一般的にプレゼントは男性から女性に贈るのが常識の国であるゆえ、当然この日も男性が恋人の女性にバラをプレゼントする。
人気のカラーはやはり「赤」。それに「LOVE」などとかいた風船など小物を添えて・・・
当日会えない場合は、彼女の自宅やオフィスに届けることもする。
もちろん花でなくてもプレゼントでもOK
2013年の中国の七夕では七夕キス大会なんてのも開催していた
中国の祝日一覧はこちら
|
|