やわらん.net
    中国の常識、非常識。文化や歴史、雑学も。おもしろいところを紹介。

中国の文化
伝統

中国の祝日
Holiday

スポンサーリンク

中国なんでも
ランキング
ホーム>中国の文化>中国の祝日>端午節

中国の祝日−端午節
端午節とは?

中国語では「端午节」ドゥアンウージエ(duan1wu3jie2)と発音する。


日本では
端午(たんご)は五節句の一。端午の節句、菖蒲の節句ともとも呼ばれる。
日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、「男の子の節句」「子供の日」として定着している。
現在ではグレゴリオ暦(新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日「こどもの日」になっている。

それに対して中国の端午節は毎年旧暦の5月5日。
そして中国の「子供の日」は6月1日。中国語繁体字で(児童節)で2002年からある比較的新しい祝日。

しかし中国では
「端午節」は、春節・中秋節に並び、中国の三大伝統節句とされ、とても重要な祝日。なんたって3連休にするくらいだから。
日本の「端午節」の起源は中国からきていると言えよう。
端午節
端午節はどんな由来からきているのか?

「端午」という言葉のそもそもの意味はこうだ。
「端」には「はじめ」という意味がある。
「端午」は「午のはじめ」のことであり、十二支を各月にあてはめた時「午の月」は5月になる。
ということで「端午」は5月の初旬という意味らしい。


この旧暦の5月5日、戦国時代の「楚」の愛国詩人・屈原が汨羅(べきら)という川に身を投じたのだとか。
そして、屈原の遺体が魚に食べられないように、川に粽(ちまき)をまいたことから、この日に粽を食べるようになったという言い伝えが有力なものとして残っている。
中国では端午節に何が行われるの?

行われる有名な行事といえば、「ドラゴンボートレース」、国際大会も開かれているスポーツ競技で、舵取り1名、太鼓手1名と、18〜20人の漕手からなる細長いボートで、龍を模した飾りのある船で競われる。
この船は中国語で「龍船」(long2chuan2)と言う。

このスポーツは中国が発祥なんだけど、入水自殺をした屈原が関係しているらしい。
楚の政治家であった屈原は正義感の強さと愛国心で多くの人望を集めた人で、その反面、王に自分の忠告を聞き入れられなかったり、同僚の陰謀で地位を追われたりなど、不遇の人でもあった。
中国古典文学の名作「楚辞」の「離騒」は、屈原が国を憂い、その想いが届かず世を儚んでいる心情が詠われているが。まさにその詩のように、屈原は楚の将来を儚んで5月5日に入水自殺してしまう。

人々は屈原の遺体を探すために川に船を出すが遺体は見つからず、屈原の体が川の中で魚の餌になるのはしのびないと考えた人々が
船から太鼓を叩くなど大きな音を立てて魚を追い払ったり、川に粽をまいたりした。
そのようにして人々は屈原を偲んで川に船を出すという習慣が生まれ、それがドラゴンボートレースとして発展していった。
端午節2
じゃあ端午節にはやっぱり「ちまき」を食べるんだね?

その通り。。中国では旧暦5月5日(端午節)にはちまきを食べる習慣がある。

ちまきは中国語で「粽子」(Zong4zi)ゾンズ。
米を竹などの植物の葉で包み、それをゆでたり蒸したりすることで植物から出る灰汁が防腐剤代わりとなる保存食だった。
中国では古い時代からある食べ物で、各地方や民族独特の工夫が凝らされて進化し、現在も中国各地に「ご当地ちまき」がある。旅先の屋台などで、できたてのちまきを食べたことのある人もいることと思う。
ちまき(粽子)
それに加えて中国ではこの時期に薬草を摘み健康を祈願する習慣があった。
中でもよもぎや菖蒲は邪気を払う力があるとされ、菖蒲酒を作って飲んだり、よもぎで人形を作って飾ったりなどしている。

そういえば、端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれるって…。なるほどね。

中国の祝日一覧はこちら
Photo by やわらん.  Base template by WEB MAGIC .   Copyright(c)2011 やわらん.net All rights reserved.