 |
 |



スポンサーリンク

 |
 |
ホーム>中国の文化>春節の風習で「やってはいけないこと」15条
春節の風習で「やってはいけないこと」15条 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
 |
春節(しゅんせつ)とは旧暦の正月である。中華圏で最も重要とされる祝祭日であり、新暦の正月に比べ盛大に祝賀され、中国や台湾のみならずシンガポールなどの中華圏国家では数日間の祝日が設定されている。
春節の風習で「やってはいけないこと」15選
春節は中国の伝統文化を代表する祭日であり、その風習にはさまざまな文化的背景が込められている。
新浪ブログのアカウント名・掌上東営さんは、自身のブログで春節にまつわる風習について説明した。
そのなかで、めでたい春節の1日目、いわば元日にやってはいけないことが15個挙げられていたので、日本の新年の風習と比較する意味で紹介したい。
1.嫁入りした女性は実家に戻ってはならない。
2.朝食におかゆなどの質素なものを食べてはならない。
3.寝ている人を名前で呼び起こしてはならない。
4.寝ている人に新年のあいさつをしてはいけない。
5.薬を飲んではいけない。
6.刀やハサミを使ってはいけない。
7.針仕事をしてはならない。
8.薪を割ってはならない。
9.お金を借りてはならない。
10.家具や食器をぶつけてはならない。
11.昼寝をしてはならない。
12.ごみ処理や掃除をしてはならない。
13.他人に自分のポケットに手を突っ込ませてはいけない。
14.借りた金を取り立ててはならない。
15.洗濯をしてはならない。
ここに挙げられた行為の多くは、そもそも縁起のわるい行為として解釈されるものが多い。1年の始まりの行いはその年全体の行いを左右するため、正月1日目にやると「縁起の悪さ」が増幅するというわけ。
新年の1発目がおかゆでは、1年の豊かさは望めないし、なにより神様をおもてなしするうえで失礼なのだそう。
日本にも、
福の神を追い出すからお正月に掃除してはいけない
水の神を休ませるためにお風呂に入らない
悪運を呼ぶからケンカしてはいけない
などというタブーが各地にある。
中国と共通点もあれば、日本の風土から生まれたものもある。しかし、正月の行動にはさまざな願いが込められているという部分は同じ。
|
 |
|
 |
 |