ホーム>在中日本大使館情報>海外で注意すべき感染症
海外で注意すべき感染症について |
|
|
|
|
|
|
|
|
夏休み期間中は,多くの方が海外へ渡航される時期ですが,海外滞在中に感染症にかかることなく,安全で快適な旅行となるよう,海外で注意すべき感染症及びその予防対策についてのお知らせ。
@海外で感染症にかからないようにするためには,感染症に対する正しい知識と予防方法を身につけることが重要です。
A渡航先や渡航先での行動によって異なりますが,最も感染する可能性が高い感染症は,食べ物や水を介した消化器系の感染症です。
Bまた,日本での発生は少ないものの,動物や蚊・ダニなどが媒介する感染症は,海外で流行している地域が多く注意が必要です。その他、世界保健機関(WHO)が排除又は根絶を目指している麻疹(はしか),ポリオは,日本での感染者が減少傾向又は発生が認められていませんが,諸外国では未だに流行しています。
C海外渡航を予定される方は,渡航先での感染症の発生状況に関する情報を入手し,予防接種が受けられる感染症については,余裕をもって相談しておくなど、適切な感染予防に心がけてください。
なお,日本国内の空港や港の検疫所では渡航者の方を対象として健康相談を行っています。帰国時に発熱や下痢等,具合が悪いなど,体調に不安がある場合は、検疫所係官に相談してください。
感染症には潜伏期間(感染してから発症するまでの期間)が長いものもあり(数日から1週間以上),帰国後しばらく経過してから具合が悪くなることがあります。その際は早急に医療機関を受診し,渡航先,滞在期間,飲食状況、渡航先での行動、家畜や動物との接触の有無などについて必ず伝えてください。
1.動物由来感染症
「動物由来感染症」とは動物から人に感染する病気の総称です。日本では動物由来感染症の発生はありませんが,海外では,人に重篤な症状を起こす感染症が存在しています。むやみに野生動物や飼い主がわからない動物に触れることは避けてください。
|
|
(1)鳥インフルエンザ(H5N1) |
|
H5N1亜型インフルエンザウイルスを病原体とする鳥インフルエンザ(H5N1)は,東南アジアを中心に家きん(ニワトリ,アヒルなど)の間で発生しています。人が感染した場合には,重篤な症状となることが多く,WHOによると,2003年11月から2011年6月22日までに世界15か国で562人の発症者(うち死亡者329人)が報告されています。
2011年も、新たな患者がバングラディシュ,カンボジア,エジプト,インドネシアで確認されています。
○発生地域:東南アジアを中心に,中東・ヨーロッパ・アフリカの一部地域など
○感染要因:感染した家きんやその臓器,体液,糞などとの濃厚な接触
○主な症状:1〜10日(多くは2〜5日)の潜伏期間ののち,発熱,呼吸器症状,痢,多臓器不全など。
○感染予防:家きんやその臓器等との接触を避け,むやみに触らない。生きた鳥が売られている市場や養鶏場に不必要に近寄らない。手洗いやうがいの励行(特に発生国・地域では徹底してください)。
|
|
(2)狂犬病 |
狂犬病は,狂犬病ウイルスによる感染症です。人は感染動物(アジアでは主として犬)に咬まれることよってその唾液からウイルスに感染し,長い潜伏期の後に発症します。発症すると有効な治療法は無く,ほぼ100%死亡します。世界における死者数は毎年5万5千人といわれています。狂犬病ワクチン接種による発症予防が可能です。感染動物に咬まれたら,直ちに狂犬病ワクチンを接種することにより発症を防げます。
我が国では,2006年にフィリピンで犬に咬まれ帰国後に発症し,死亡した事例が2例報告されています。
・2008年11月には,それまで狂犬病の発生がないとされていたインドネシアのバリ島で犬の狂犬病感染例が確認され,発病した犬に噛まれた住民が死亡しています。バリ島での狂犬病流行は継続しており,現在も死亡者が確認されています。
・2010年2月,米国ニューヨーク市セントラルパーク内でアライグマの狂犬病感染が確認されました。現在,同市保健衛生局はアライグマに狂犬病ワクチンを接種し,本病が犬,猫など他の動物に広がって人が感染するリスクを減らそうとしています。2010年3月には猫の感染事例が1例報告されています。
狂犬病流行地で犬などの動物に咬まれたら,すぐに傷口を石けんと水でよく洗い,できるだけ早く現地の医療機関を受診し,傷口の消毒や狂犬病ワクチンの接種を受けてください。また,感染の恐れがある場合には,帰国時に検疫所にご相談ください。
○発生地域:世界のほとんどの地域。特にアジア,アフリカ(発生がない地域は,英国,北欧の一部,豪州,台湾,ハワイ,グアムなど)。
○感染要因:動物(アジアでは特に犬。ネコ,アライグマ,キツネ,スカンク,コウモリ等)からの咬傷など。
○主な症状:1〜3か月の潜伏期間の後,発熱,咬まれた場所の知覚異常,恐水・恐風症状等の神経症状,嚥下困難,けいれん)など。
○感染予防:犬等(猫,野生動物等,特に飼い主のわからない動物)との接触を避ける。もしも犬等に咬まれた場合は,速やかに医療機関を受診し,消毒,暴露後予防ワクチンの接種を受ける。渡航地で動物と頻繁に接触する場合には,渡航前に狂犬病ワクチン接種を受けておく。
下記の情報も参考に。
中国でかかりやすい病気についての詳細
中国で生活するために予防接種は必要か
|
|